人事・採用担当者必見!こうすればうまくいく☆採用活動のお役立ち情報

私、さとえりが日々の広告営業でお会いした方々に月1~3回不定期に配信させていただいている【情報DM】のアーカイブです。

その研修内容本当にあっていますか?

【その研修内容本当にあっていますか?】
 
求人でも顕著に表れていますが、今や研修制度が充実しているかどうかは
働きやすい企業であるか否かの判断材料として注目されています。
今回は、より研修を効果的に行う方法をご紹介します。
 
最初に結論を言っておくと
◇研修の振り返りを行う
◇ジャック・J・フィリップスの評価モデルを活用して効果を図る
◇研修の目的を立てる
 
 
これがキーワードになってきます。
まず最初の説明は
◇研修の振り返りを行うです。
これに関しては多くの企業が実践しているかと思いますが
・研修に関してのレポートや事後課題の提出
・社内での報告会など
 
これにより研修の内容を振り返り、その内容を思い出してもらいます。
改めて考え思い出すことで、頭の中が整理されて日々の業務にも活かしやすくなります。
 
次に
◇ジャック・J・フィリップスの評価モデルを活用して効果を図る方法を説明します。
ただ研修をやりっぱなしではもちろんだめです。
研修の効果はどれくらいだったのか?これを知ることが大切です。
研修のコストは単なる費用ではなく『投資』と考えている企業がほとんどです。
そのため『投資に対してのリターンはどれくらいなのか?』
を考える必要があります!
こうした「研修の効果測定」の理論として、知られているのが、アメリカのカーク・パトリックが提唱する
「4段階評価」です。
image:その研修、本当に役に立っている!? 社員研修の効果を知るために知っておきたいこと
研修参加者へのアンケートやインタビューなどを通じて、
参加者がどのレベルにまで到達しているのかをチェックし、
その効果を測るための参考にしてみてはいかがでしょうか。
 
 
最後にただしい評価を行うための
◇研修の目的を立てることです
これは上記の4段階評価にもつながるのですが、
前もって研修の「何を成果とするか」が定まっていなければ、正しい効果測定はできません。
 
例えば、レベル1の反応やレベル2の学習能力はアンケートやテストなどで図ることが出来ます。
しかし、レベル3の行動(=実行力)や、レベル4の成果(パフォーマンスの変化)については、
研修内容の理解だけでなく、日々の業務内容や職場環境など、さまざまな要因が絡んでくるため、
単純に数値の良し悪しなどで判断できない部分も多いのです。
 
そこで重要になってくるのが、
『研修後のどんな変化を成果とするのか?』
その研修は日常の業務の中でどう関わり、なぜ必要とされるのか。
そして、研修によってこれまでの行動・意識がどのように変われば「成功」と言えるのか?
 
これを研修を行う前に明確にして、しっかり研修の効果を図ることが
重要となってきます。